宿毛市役所隣の公園にて起床!
6時起床。
この辺りは住宅地のど真ん中だけあって、ラジオ体操が聞こえてきたりなど朝っぱらから生活音が賑わしい。
よって、サクサク撤収。
7時過ぎには、テントの撤収も終了。
納豆、白飯+牛乳の朝御飯すら外で食べる始末ですw
それはそうと、徳島をスタートして、今日で、はや40日が経ちました。
八十八ヵ所が一周1200kmなので、1日30kmきちんと歩いていれば、すでに結願になる頃。
前回の歩き遍路の際は、ワタクシの足でも60日で回れましたが、未だ高知県ってのはさすがにw
まあ、それだけ四国旅を堪能したという事で良しとじましょう( ̄▽ ̄)
(ちなみに昨日の様子はこちら↓↓)
朝の出来事
8時過ぎ、出発準備も完了!
さて行こうかなと思っていると、公園前の喫茶店のオバサンから「コーヒーでも飲んでいかない?」と声をかけられ、お呼ばれしました。
オバサンは元々大阪の人で、宿毛出身のご主人が亡くなった後→義父母の世話をする為に移住。
今は喫茶店をやりながら、旅行三昧の生活をしているそう。
吉本のオーディションも受けちゃうようなコテコテの関西人ですw
昨夜も22時過ぎに鳥取砂丘方面から帰ってきたばかりらしく「公園に寝てるのに気付いたら、泊めてあげたのに」との事。
良い人だ・・・(T_T)
お店では、コーヒーの他にパン・サラダ・卵焼き・デザートに柿まで食べさせて頂き、ちょっとした豪華ブレックファーストとなりました。
そのうえ「お昼に食べなさい」と、ハムサンド・リンゴ・ミカンまで持たせて貰い、本当に有難い限りです。
もちろん納め札を貰って頂きました。○┓ペコリ
旅行好きのオバサンの目下の目標は、友達と3人で札幌か小樽のマンスリーマンションを3ヶ月借り→そこを拠点に北海道中を回る事だそう。
是非、良い旅を!(・∀・)
さらば高知!修行の道場!!
そんなわけで、予定より少し遅くなりつつも、愛媛県目指して9時過ぎ出発。
今日は初っぱなから山登りだったりするわけで・・・(;´Д`)
歩きの道は山道を登って→下り→集落を抜けて・・・を繰り返す行程で、ようやく松尾峠への入り口に到着。
この峠は昔「土佐の国から伊予の国に抜ける要の交通路」で、普段の日でも1日200人、多い時で300人もの往来があったそうです。
急な坂道でかなりキツイが、今は「菩提の道場」目指して、ただ無心に登るのみ。

2012/11/3 松尾峠に向かう山道
松尾峠まであと600m付近で休息していると、オジサン遍路が通りかかりました。
軽装のオジサンに先に行ってもらい、11時42分、ようやく松尾峠に到着。

2012/11/3 11:42 松尾峠到着!
「修行の道場」クリアしました!!
峠の松尾大師堂跡地にて休憩&先程の軽装オジサンと世間話。
オジサンは大阪の方で、今回6回目のお四国との事。
「三十九番札所は、時間の関係上飛ばしてきた」と言っていたが、一体どんな回り方をしてるんだ!?
今夜の宿は食事量が多い所だからと、弁当の伊達巻や稲荷寿司を接待してもらい、オジサンを見送ったのち→12時半出発。
伊予の国 菩提の道場スタート!
そんなわけで、松尾峠を越えた先の愛媛県の愛南町へと突入です。
- 人口 1万9276人(2020年11月1日時点)
- 面積238.99㎢、人口密度80.7人/㎢
- 四国八十八ヶ所霊場の四十番札所がある。
- 愛南ゴールド(河内晩柑)の生産量が日本一。
- ヒオウギ貝、養殖真鯛、養殖寒ブリ、岩牡蠣・真牡蠣なども特産。
- 「美しい日本の歴史的風土100選」選出の「石垣の里」がある。

2012/11/ 3 12:54 愛媛県側の歩き遍路道
山道を抜けて→人里へ。旧一本松町ではあちらこちらで祭りが開催中。
途中の神社で休憩していると、地元のオジサンからミカンを頂きました。
さすがミカン県、喫茶店のオバサンから貰った分を含めると計6個のミカン・・・早くやっつけねば(´Д`)
毛むくじゃらの謎の物体と一緒に写真も撮ってもらいました。

2012/11/3 毛むくじゃらとワタクシ
どうでしょ!?結構引き締まったと思いませんか!?
おまけ
毛むくじゃらの物体。側面図。

2012/11/ 3 13:50 毛むくじゃらの側面
ちなみに、この毛むくじゃらは「牛鬼」というそうで。
毎年11/3に、南宇和郡の各地域で執り行われる秋祭りでは、各地域それぞれの「牛鬼」が「神輿・四ツ太鼓・五ツ鹿・唐獅子・山車」と共に町を練り歩くそうです。
その後も、R56の精米所の日陰で休憩していると、通りがかりのオッサンから缶コーヒーのお接待。
まるで、愛媛がワタクシを歓迎してくれてるかのように、今日はなんだかお接待づいているような気がします。
第四十番札所到着!
15時20分、今日の寝場所候補地にある愛南町の旧城辺町に突入。

2012/11/3 旧城辺町に突入!
早速、意味の解らない言葉も出てきました。

2012/11/3 15:30 愛南おっとろっしゃ産直市
「おっとろっしゃ」ってどんな意味なんでしょ!?
※愛南町では「おっとろっしゃ=驚いた」という意味だそう。
ついでにわけの解らん宗教団体も。

2012/11/3 世界救世教いづのめ教団 南宇和中央浄霊センター
中央浄霊センター・・・すっげー胡散臭い・・・(;´Д`)
その後、スーパーで明日の弁当のオカズを買い出ししつつ、16時27分「第四十番札所 観自在寺」に到着です。

2012/11/ 3 16:27 観自在寺山門

2012/11/3 四国八十八ヶ所 第四十番札所 観自在寺
御真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 御詠歌 心願や 自在の春に 花咲きて 浮世のがれて 住むやけだもの 参拝・納経終了! 今日のお通夜もお願いすると快くオッケー。 今夜はこんなお部屋に無料で宿泊です。 2012/11/ 3 18:09 観自在寺の通夜堂内部 毛布があるって有難い。 電気があるって有難い。 水道があるって有難い。 今夜は暖かく眠れそうです(・∀・) おまけ 2008年四国遍路での「四十番札所」までの様子はこちらで。 歩行距離 21.88kmくらい 計3811円 松尾峠の松尾大師跡のお堂は中で宿泊可能。 「四十番札所 観自在寺」の通夜堂は、一泊1000円(シャワー付き)の宿になっているとの事。 お帰りの際は、清き2票を投じて頂けると嬉しいです。 つーわけで、To be continued!(・∀・) 「ブログ村」と「ブログランキング」のランキングに参加中。 お帰りの際は、バナーを応援クリックして頂けると多々感謝!(それぞれ、1クリック=1票ゲット。順位向上にご協力お願いします)( ̄▽ ̄)
お接待された物 朝食・ミカン・リンゴ・サンドイッチ・昼食・缶コーヒー
本日の日記はいかがでしたでしょうか?