弁財天公園にて起床!

6時半起床。

向かいの寺の鐘の音で目覚める。

予定では6時起床のはずでしたが、昨夜セットしたはずのアラームの設定が何故か18時に・・・(;´Д`)

どこのどなたか存じませぬが、寺の鐘ありがとう!

撤収しながら米を炊き、朝食&弁当作り。

今日の朝食メニューは、陸自の戦闘糧食Ⅱ型の野菜麻婆です。

なかなかまいう!(・∀・)


出発準備完了!

その後、出発準備をしていると、目の前のバス停にバスが停まり、よく見ると運転席から手を振ってる人が・・・。

お、昨夜の運転手の兄ちゃんや~!ワタクシも手を振り返してお見送り。

バスに乗りたいのは山々ですが、金剛峯寺まで1㎞→奥の院までさらに2㎞なので、行きは町並みを見ながら歩いていくつもりです。

(運転手の兄ちゃんについてはこちら↓↓)

四国歩き遍路2巡目(第一部)1日目~お大師さんをお迎えに!

2012年9月23日

そんなわけで9時出発・・・。

遅い!我ながら遅すぎるわっっ!!

理想を言えば4時起床→6時過ぎ出立ですが、どこまで生活習慣を変える事ができるのか!?

明日からは、ちょっとづつでも起床時間を早めていこうと思います(・∀・)



高野山総本山へ!

15分程歩き、高野山総本山金剛峯寺に到着。

2012/ 9/24 9:33 高野山総本山金剛峯寺

高野山総本山金剛峯寺
  • 宗派 高野山真言宗
  • 創建 弘仁7年(816年)
  • 開基 空海
  • 本尊 薬師如来
  • 真言宗十八本山 十八番札所・西国三十三所特別札所・神仏霊場巡拝の道 第十三番札所

御真言 おん ころころ せんだりまとうごそわか

御詠歌 ありがたや 高野の山の岩陰に 大師はいまだおわしますなる

金剛峯寺という名称は、お大師さんが「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」というお経から名付けたと伝えられているそうです。

また、別格二十霊場用納経帳によると、別格を巡拝する人は此処or京都の東寺も合わせて行くのがセオリーのようです。

要は別格の奥之院みたいなものですかな!?

ちなみに、こちらは2巡目用に購入した納経帳。左が「四国別格二十霊場奉納経」で右が「四国霊場八十八ヶ所納経帳」です。

そして、こちらは、高野山のイメージキャラクター?こうやくんとこうやくん一年生です。

2012/ 9/24 9:24 こうやくん&こうやくん一ねんせい

参拝して納経終了!

高野山金剛峰寺の御朱印


お遍路参拝時の正装

さて、本日からのワタクシの風体がこちらです。

2012/ 9/24 10:10 ワタクシの装備

白衣と金剛杖はお遍路中の絶対的な基本アイテム。

でもって、首からぶら下げている輪袈裟は山門に入る際にかぶります。

さらに今回、初購入の山谷袋もあちこちにポケットがあって超便利。

ポリエステル生地で撥水性もあるので、チャリやカブのフロントバッグにも転用できそうなw


オマケ。ワタクシの横・後ろの全体図。

テントのポール袋が落ちそうになってますが、たまたまなのでお気になさらずにw

このミレーのバックパック+中身が総重量17.6㎏の曲者です。(空港で計量時)

まあ、洗濯粉・シャンプー・ワンデーコンタクト・水だし麦茶のパック等、消耗品も入っているので、日々少しづつ軽くなってくれるのを期待しますw

さあ、杖はどれくらい磨り減るのか!?ワタクシはどれだけ鍛えぬかれ、ナイスなバディになれるのか!?乞う、ご期待!!

(出発時のスペックは54.6㎏、体脂肪29%)



高野山散策!

話は横道に逸れましたが、高野山での最後のミッション、奥の院へGO!

町をそぞろ歩きながら、道中見かけた気になる物件。

①摩尼宝塔

2012/ 9/24 9:46 摩尼宝塔

こちらは日本でも数少なく、高野山で唯一の八角形のお堂「摩尼宝塔」です。

第二次世界大戦中のビルマ戦没二百万英霊を供養する為に建立。ご本尊はビルマ仏教協会より贈呈された釈迦仏像との事。


②謎の本屋

ラインナップがハンパ無い謎の古書店?も発見。まじない・秘法の専門店っぽいです。

2012/ 9/24 9:42

弘法大師御霊灸、大黒天秘法、真言秘密諸經全集、どんな病気でも治る秘霊符・・・。

2012/ 9/24 9:42

神流治療 守護霊、神様の戸籍由来、神秘体験瞑想法、妖怪学・・・。

さすが宗教都市。黒魔術屋みたいで怪しさ大爆発です。(入っておかなかった事を後悔)


高野山奥の院へ!

10時前頃、奥之院の入り口「一の橋」到着。

2012/ 9/24 10:20 一の橋

正式には大渡橋(おおばし)と言われ、お大師さんが人々を、ここまで送り迎えしてくれると言い伝えられているそうです。

この橋の向こうからが浄域の始まり。もちろん喫煙も禁止です。

橋を渡る前にしばし休憩・・・(´ω`)y-~


休憩も終わったところで、10時20分、改めて浄域へと足を踏み入れます。

さすが1200年の歴史!参道の両脇には年を経た老杉がそびえ、苔むした墓々が立ち並んでおります。

そして、この「御廟橋」から先がお大師さんの御座します奥之院。

2012/ 9/24 10:46 御廟橋

喫煙はもちろん、写真撮影、飲食も禁止。帽子すらも被っちゃいけない超聖域です。

ちなみに御廟橋は、36枚の橋板と橋全体を1枚として37枚と数え、金剛界37尊を表していると言われ、橋板の裏には、仏様のシンボルの梵字が刻まれているとの事。

11時過ぎ、奥之院でも参拝、納経を済ませ、同行二人=お大師さんの杖入りも完璧!

高野山奥之院の御朱印

あとは、お四国に渡るのみザンス!!(・∀・)



高野山出発!

参拝が終わった後は、バスに乗って高野山駅へ。

南海電鉄では、和歌山港駅までの電車料金(通常1680円)+和歌山港から徳島港への南海フェリー料金(通常2000円)をセットにした「とくしま好きっぷ」が発売中で、なんとお値段は2000円!

普通に買えば、フェリー代2000円+電車代なので、1680円も得しちゃうわけです!!

徳島の南海フェリー乗り場でも「高野山好きっぷ」が同じく2000円で売ってるらしいので、結願後はこれで高野山に向かおうと思います。

その後、南海高野線にて天下茶屋駅→南海電鉄本線にてみさき公園駅→和歌山市駅→南海和歌山港線と乗り換え→16時に和歌山フェリー港着。

16時半フェリー出発。さようなら和歌山県(/_;)/~~

その後、ひたすら寝るo(__*)Zzz

※2020追記 現在、各種好きっぷは2200円也。


お四国上陸!

18時半に徳島港到着→18時50分、バス出発→19時過ぎ、JR徳島駅到着。

フリカケかけご飯を数口食べていたものの、さすがに空腹・・・。

フェリー港で購入した半額の袋入り焼きそばは、全てを地べたに落とし、ゴミ箱行きとなり・・・。・゚・(つД`)・゚・

改めてサンクスで焼き鳥と唐揚げ棒を購入→JR徳島駅のホームにてお弁当タイムです。

人はフリカケのみにて生くるにあらず!何かしらのオカズは必要ザンス!!


今夜の寝場所はこちら!

19時57分の電車に乗り、ようやく最後の行程です。

延々移動の繰り返しでお疲れな1日でしたが、明日からはこれ以上に疲れ果てるわけだw

JR徳島駅から高徳線にて一路、鳴門市のJR板東駅で下車します。

 鳴門市

  • 人口  5万5832人(2020年1月1日時点)
  • 面積 135.66㎢、人口密度 412人/㎢
  • 鳴門海峡の渦潮が有名。大塚グループの企業城下町。
  • 四国八十八ヶ所霊場の一番札所、二番札所。阿波国一之宮の大麻比古神社もある。
  • 特産品は、鳴門金時や鳴門わかめ。

駅からしばし歩き、第一番札所の霊山寺に着いたものの、今夜の行き先は此処にあらず!

ローソンで酒など購入し→21時過ぎに霊山寺から1㎞弱離れた場所にある「ドイツ村公園」に到着しました。

テントが張れる大きな小屋もあり、一晩の夜露をしのぐ野営環境としてはバッチリです。

しかし、トイレを見つけるのに手間取ったりで、テントの中に落ち着いたのはかれこれ22時頃・・・。

こりゃ明日も理想の出発は実現しなさそうだわい(;´д`)

四国上陸記念に発泡酒を一本飲んだのち→就寝。

  • 歩行距離  7.56km
  • 歩数  18920歩
支出

  • 賽銭 3円
  • 納経×2 600円
  • 奥の院→高野山駅バス代 400円
  • 徳島好きっぷ 2000円
  • 徳島港→徳島駅 200円
  • 徳島駅→板東駅 260円
  • 焼きそば 50円
  • 唐揚げ棒、焼き鳥串 210円
  • 発泡酒、チョリソー、ライター、飴、肉団子 983円
  • 煙草 410円

計5116円

2020追記 お遍路装備編

①白衣

これを着ているからこそ、地元の人々にも遍路と認識され、多少の野宿も黙認される必須アイテム。


②金剛杖

金剛杖はお大師さんそのもの。歩いている時は同行二人。途中で野垂れ死んだ場合は、卒塔婆になるので大事です。

白衣と金剛杖。これらが無いと、ただの自己満足のロングトレイルかと思われ。


③杖カバー

卒塔婆そのものを持ち歩くのは縁起が悪いので、通常時は塔婆部分を隠す杖カバーも必須アイテム。


④輪袈裟

境内に入る前、山門で被るのが輪袈裟。フォーマルな場での必需品です。


⑤納め札

参拝時はもちろん、お接待して頂いた時・泊めて頂いた時等々、四国遍路中はある意味貨幣と同等の価値がある場合もあり。

納札分以上の枚数が絶対に必要。(1~4巡目までは白色、5~7巡目は緑色、8~24巡目は赤色、25~49巡目は銀色、50~99巡目は金色、100巡目以上は錦の札)


歩き遍路セット

白衣・輪袈裟・納経帳・山谷袋・経本・収め札・四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)・ポンチョがセットになった「歩き遍路セット」売っているようです。

これに、金剛杖・杖カバー・ロウソク・線香があれば問題ナッシング!


ブログ村」と「ブログランキング」のランキングに参加中。

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ 

お帰りの際は、バナーを応援クリックして頂けると多々感謝!(それぞれ、1クリック=1票ゲット。順位向上にご協力お願いします)( ̄▽ ̄)




日常のあれこれと【四国歩き遍路2巡目(第二部)】はこちらで



2 件のコメント

  • 読んでるとこれからの展開にワクワクします。楽しみが増えました。

    • 正解!多分、ワクワクして頂いて結構です。おススメしますw